山形在来作物研究会

 きたる11月29日に開催を予定の在作研公開フォーラムで講演をお願いしている、江戸東京・伝統野菜研究会代表の大竹道茂先生が10月に本を2冊出版されました。関心のある方はぜひ書店で御覧下さい。江戸東京野 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 943.2KB_Adobe PDF

 つい最近、日頃から懇意にしている江戸東京伝統野菜研究会代表の大竹道茂さんから表記のパンフレットが送られて来た。東京在住の関心のある方、必見です! 講座は2期に分かれていて、4-5月の第1期は農や食の ...もっと詳しく
 今年の在作研公開フォーラムは、山形県最上地域にフォーカスを当て、最上伝承野菜推進協議会が主催する最上伝承野菜フォーラムと合同で、下記の要領で開催することになりました。講演、上映、試食に加え、在来作物 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 341.2KB_Adobe PDF

11月17日(土)午後、鶴岡駅前マリカ市民ホールで行います。テーマは「たねとりのわざー自家採種文化の継承を考える」です。野菜の採種技術の卓越者、一般財団法人広島県農業ジーンバンクの船越建明氏においでい ...もっと詳しく
 日頃からなかなか更新がなかなかできず、在作研の会員と在来作物に関心のある方々には申し訳なく思っています。 このたび、山形県最上総合支庁農村計画課の方から、昨年12月10日に開催された最上伝承野菜フォ ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.2MB_Adobe PDF

11月18日(日)ニューグランドホテル新庄にて「最上伝承野菜フォーラム2012」を開催するという案内が最上総合支庁農村計画課からありました。詳しくはこちら最上伝承野菜フォーラム2012
 2023年3月18日、食文化に関する学術的な研究と食文化に関する現場が緊密に連携し、食文化の振興に向けた取組みを全国から募集し、優れた事例の一つとして山形在来作物研究会の過去20年の活動が文化庁から ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 407.8KB_Adobe PDF

山形在来作物研究会から本が出版されます。「どこかの畑の片すみでー在来作物はやまがたの文化財」 山形在来作物研究会編、山形大学出版会、1500円税込  ISBN978-4-903966-02-1 県内の ...もっと詳しく
2003年11月30日に山形在来作物研究会発足記念シンポジウム「在来作物は生きた宝物」が山形大学農学部で開催された。 記念講演として信州大学農学部の大井美知男氏による「信州の在来野菜とそれらの特性評 ...もっと詳しく
 2004年12月4日に在作研第2回シンポジウム「在来野菜たちは今ーその現状と可能性を探る」が山形大学農学部で開催された。 第1部では宮城県上沼高等学校教諭の佐々木 寿氏による「東北地方における在来ダ ...もっと詳しく
今年(2006年)の山形在来作物研究会のイベントの開催準備が少しずつ進んでいます。日時と場所は次の通り。開催日時:2006年11月11日(土)午後場所:山形市霞城セントラル詳しい内容は決まり次第、逐次 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

在作研公開フォーラム2006テーマ:「在来作物とスローフードはいい関係」  ※今回は山形県との共催で、山形市内での開催となります。日時:2006年11月11日(土)14:00-17:00場所:山形市保 ...もっと詳しく
...もっと詳しく