山形在来作物研究会

{PDF} ダウンロード 523.6KB_Adobe PDF

来る7月10日(月)に山形県鶴岡市にあるイタリアンレストラン、アル・ケッチァーノのオーナーシェフ奥田政行さんの本が出版されます。次のHPからも購入できます。2000円+税http://www.medi ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 2.5MB_Adobe PDF

鶴岡で初めての在来カブ料理の競演!来る10月20日、21日。鶴岡市内の飲食店を目指して食べに行こう!鶴岡食文化産業創造センター主催。詳しくはHPカブリツキAWARD★2012★
{PDF} ダウンロード 4.2MB_Adobe PDF

 庄内地方の在来の柿「伝九郎」についてのブックレット「伝九郎柿のはなし」(山形大学農学部果樹生産学研究室編)を,1985年に農学部に赴任して以来,カキの研究を続けてこられた山形大学農学部果樹生産学研究 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.7MB_Adobe PDF

ミュージカル「しあわせのタネ」についての解説です。
{PDF} ダウンロード 884.1KB_Adobe PDF

在作研公開フォーラムの前日11月16日、夕方18:30から(開場は18:00)、荘銀タクト鶴岡にて、ミュージカル「しあわせのタネ」が上演されます(チケットの入手方法は来週告知します)。 2014年に中 ...もっと詳しく
山形県の在来作物の種子を守ってきた人々のドキュメンタリー映画を作りたいー鶴岡市出身の気鋭の映画監督、渡辺智史さんが今年の5月から映画製作を開始しました。タイトルは「よみがえりのレシピ」。完成予定は来年 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 716.3KB_Adobe PDF

 山形の在来作物の種子を守ってきた人々のドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」が東京・渋谷のユーロスペースにて11月末まで好評上映中です。詳しくは下記のチラシと公式HPを御覧下さい。映画「よみがえ ...もっと詳しく
 現在発売中の園芸雑誌「農耕と園芸」2016年1月号に、昨年10月31日に酒田市で開催された全国ねぎサミットの一部として山形在来作物研究会が行った公開フォーラムの様子が紹介されています。関東以北の在来 ...もっと詳しく
 山形県河北町に黒田組という建設会社がある。社長の黒田政喜さんが山形大学の地域連携協力室を通じて江頭を訪れてくださったのは、一昨年のこと。「行政の指導もあり、アグリビジネスを起こしたい。仕事をリタイア ...もっと詳しく
在作研発足当時から会報誌SEEDに写真を提供して下さってきた東海林晴哉さんは、現在も庄内の在来作物の写真を撮り続けています。素敵な在来作物のポストカードの制作・販売を手がける一方、在来作物の美しい写真 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 431KB_Adobe PDF

 地域を魅力的にするには何が必要か?金丸弘美先生は「食」をキーワードにして全国の現場を取材し、地域を活性化するためのエッセンスを多数の著書にまとめ、地域デザインのアドバイスをしておられる方です。私たち ...もっと詳しく
紹介が遅くなりましたが、金丸弘美先生の最新刊。金丸先生の本はエネルギーが満ち溢れたものが多いですが、今回の本もすばらしいです。第一章には山形在来作物研究会や「よみがえりのレシピ」も紹介されています。  ...もっと詳しく