山形在来作物研究会

11月17日(土)に在作研公開フォーラムが行われた。 船越氏の突然の体調不良で基調講演を聴けなかったのは残念だったが、それ以外は無事予定通り終えることが出来た。 今年も長崎、新潟、東京、宮城、秋田など ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 245.3KB_Adobe PDF

 山形在来作物研究会は、設立15周年を迎えるにあたり、2014年にユネスコ食文化創造都市となった鶴岡市との共催のもとに公開国際フォーラムを企画しました。イタリア食科学大学のアンドレア・ピエローニ学長に ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 527.4KB_Adobe PDF

今年も山形在来作物研究会の公開フォーラム in 全国ねぎサミット2015(酒田)が下記の通り、開催されます。ご関心のある方は、ぜひお越しください。テーマ:「ユニークな ねぎ がいっぱい!!」○ と き ...もっと詳しく
11月1日、山形在来作物研究会恒例の現地見学会を開催した。今回は酒田市内の在来作物を訪問する旅。 酒田市升田に100年以上まえから伝わる升田かぶ2004年までは焼畑で栽培され「かなかぶ」と呼ばれた。か ...もっと詳しく
今年の在作研フォーラムのテーマは「在来作物の種とりを考える」です。  フォーラム参加は無料で予約の必要はありませんが、夕方の交流会は予約が必要です。   問い合わせと交流会の申し込みは在作研公開フォー ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

在作研公開フォーラム2006テーマ:「在来作物とスローフードはいい関係」  ※今回は山形県との共催で、山形市内での開催となります。日時:2006年11月11日(土)14:00-17:00場所:山形市保 ...もっと詳しく
...もっと詳しく
今年(2006年)の山形在来作物研究会のイベントの開催準備が少しずつ進んでいます。日時と場所は次の通り。開催日時:2006年11月11日(土)午後場所:山形市霞城セントラル詳しい内容は決まり次第、逐次 ...もっと詳しく
 2004年12月4日に在作研第2回シンポジウム「在来野菜たちは今ーその現状と可能性を探る」が山形大学農学部で開催された。 第1部では宮城県上沼高等学校教諭の佐々木 寿氏による「東北地方における在来ダ ...もっと詳しく
2003年11月30日に山形在来作物研究会発足記念シンポジウム「在来作物は生きた宝物」が山形大学農学部で開催された。 記念講演として信州大学農学部の大井美知男氏による「信州の在来野菜とそれらの特性評 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 407.8KB_Adobe PDF

山形在来作物研究会から本が出版されます。「どこかの畑の片すみでー在来作物はやまがたの文化財」 山形在来作物研究会編、山形大学出版会、1500円税込  ISBN978-4-903966-02-1 県内の ...もっと詳しく
 2023年3月18日、食文化に関する学術的な研究と食文化に関する現場が緊密に連携し、食文化の振興に向けた取組みを全国から募集し、優れた事例の一つとして山形在来作物研究会の過去20年の活動が文化庁から ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.2MB_Adobe PDF

11月18日(日)ニューグランドホテル新庄にて「最上伝承野菜フォーラム2012」を開催するという案内が最上総合支庁農村計画課からありました。詳しくはこちら最上伝承野菜フォーラム2012