山形在来作物研究会

{PDF} ダウンロード 8.3MB_Adobe PDF

 この春、東北芸術工科大学を卒業する企画構想学科4年の山木耕輔くんが卒業制作で、だだちゃ豆の歴史物語をマンガにしてくれました。マンガという表現を通すと、だだちゃ豆の物語が分かりやすくなり、なんだかリア ...もっと詳しく
...もっと詳しく
農耕と園芸の1月号に2017年10月29日に開催した山形在来作物研究会公開フォーラムの記事が掲載されました。
4月12日発売の「婦人之友」5月号(97ページ)に昨年の山形在来作物研究会公開フォーラムを紹介した記事が掲載されました。
{PDF} ダウンロード 9.7MB_Adobe PDF

山形在来作物研究会が委託を受けた平成29年度鶴岡在来作物調査研究事業の報告書が鶴岡市のホームページhttps://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/sogokeikaku/ ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 3.6MB_Adobe PDF

 4月に鶴岡市役所のホームページにアップされた平成29年度「鶴岡市在来作物調査研究事業」報告書のうちp29(ファイル4-1.pdfに含まれる)が修正前のままアップされておりました。関係者の皆様に深くお ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 341.2KB_Adobe PDF

11月17日(土)午後、鶴岡駅前マリカ市民ホールで行います。テーマは「たねとりのわざー自家採種文化の継承を考える」です。野菜の採種技術の卓越者、一般財団法人広島県農業ジーンバンクの船越建明氏においでい ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 884.1KB_Adobe PDF

在作研公開フォーラムの前日11月16日、夕方18:30から(開場は18:00)、荘銀タクト鶴岡にて、ミュージカル「しあわせのタネ」が上演されます(チケットの入手方法は来週告知します)。 2014年に中 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.7MB_Adobe PDF

ミュージカル「しあわせのタネ」についての解説です。
11月17日(土)に在作研公開フォーラムが行われた。 船越氏の突然の体調不良で基調講演を聴けなかったのは残念だったが、それ以外は無事予定通り終えることが出来た。 今年も長崎、新潟、東京、宮城、秋田など ...もっと詳しく
10月20日(日)13:00-16:00 山形在来作物研究会 公開シンポジウム「地域のWASHOKUを考える」を実施します。山形在来作物研究会会員だけでなく、一般参加も無料で、予約の必要もありません。
 山形在来作物研究会では例年10月から11月ころ公開フォーラムを行ってまいりました。 本年度の開催につきまして昨今の新型コロナウイルス感染状況の変化を踏まえながら検討した結果、今後の感染状況の変化がい ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.3MB_Adobe PDF

山形大学農学部教授で果樹園芸学が専門の平 智教授と松本大生准教授が、今年、「やまがたのさくらんぼのはなし」(2020年3月13日)を出版されました。内容の無断コピーは著作権上禁止されていますが、平先生 ...もっと詳しく