山形在来作物研究会

7月9日(日)TUYで23:00から情熱大陸で「『料理人・奥田政行』庄内平野が育む食材」が放映されます。奥田さんは地域の食材にこだわり、庄内や山形県内の在来野菜をつかって創作料理を作ってきた方で、山形 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 409.1KB_Adobe PDF

<次年子カブDVDのリリース!!> 大石田町教育委員会教育文化課・生涯学習グループの職員の方から情報をいただきました.大石田町次年子で継承されてきた在来の「次年子カブ」を広く紹介するために,北村山視聴 ...もっと詳しく
 先日、懇意にさせていただいている名古屋大学大学院国際開発研究科(農村地域開発プログラム)教授の西川芳昭先生から本が届いた。書籍「生物多様性を育む食と農」(2012年3月26日コモンズから刊行) 私た ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 827.2KB_Adobe PDF

在来作物講座のお知らせです。申し込みは7月25日締め切り 8月7日(水)14:00-16:00、鶴岡市マリカ市民ホールで、庄内の在来作物に関する入門講座を行います。受講は無料ですが、定員150名で予約 ...もっと詳しく
庄内の在来作物レシピ集「続はたけの味」が出版されました。このレシピ集は内閣府の「地方の元気再生事業」に採択された「つるおか森のキャンパス元気プロジェクト」の事業の一環で、山形在来作物研究会が監修して作 ...もっと詳しく
`山形在来作物研究会応援サイト★庄内を遊ぼう!★
{PDF} ダウンロード 936.4KB_Adobe PDF

 急なお知らせで恐縮ですが、あす2月20日(金)13:30より山形県鶴岡市のグランドエル・サンにて「稲から始まる食文化」と題する集いがあります。基調講演は食文化研究の第一人者の江原絢子先生、パネルディ ...もっと詳しく
11月11日(日)に新潟県新発田市で上映会があります。詳しくは下記サイトを御覧下さい。新発田市での上映会&トークショーのお知らせhttp://www.city.shibata.niigata.jp/v ...もっと詳しく
 漆野インゲンは山形県金山町漆野地区にある一軒の農家が大切に伝えてきた山形県の在来野菜の一つである。若い莢(さや)はサヤインゲンとして食べられるが、完熟した豆も莢ごと煮て食べられる点が珍しい。莢に筋っ ...もっと詳しく
...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.8MB_Adobe PDF

 8月30日(土)山形駅前の山形国際ホテルにおいて、山形県主催で全国伝統野菜サミットが開催されます。山形在来作物研究会も共催です。なお、参加には事前申し込みが必要です。チラシ裏面に必要事項を記入してい ...もっと詳しく
お礼に代えて山形在来作物研究会は2003年11月30日に発足し、20年間活動を行ってきましたが、2023年3月31日をもって、閉会しました。これまで本会を支え、応援してくださった全ての方々に深くお礼申 ...もっと詳しく
 4月8日、山形在来作物研究会が、鶴岡市にあるイタリアンレストランのオーナーシェフ奥田政行さんとともに、地域におけるレストランと研究機関との連携による地域の食文化の向上に貢献したとして、辻静雄食文化賞 ...もっと詳しく