山形在来作物研究会

 山形在来作物研究会では例年10月から11月ころ公開フォーラムを行ってまいりました。 本年度の開催につきまして昨今の新型コロナウイルス感染状況の変化を踏まえながら検討した結果、今後の感染状況の変化がい ...もっと詳しく
農耕と園芸の1月号に2017年10月29日に開催した山形在来作物研究会公開フォーラムの記事が掲載されました。
{PDF} ダウンロード 837.5KB_Adobe PDF

 今年の在来作物研究会の公開フォーラムは来年(2013年)1月26日(土)に、在作研として初めての置賜地域、米沢市で行います。 テーマは「保存食の底力」。震災後、保存食が注目を集めていますが、山形県は ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

山形大学公開講座「やまがた発!在来のくだものとやさいーとびきりの四季、紹介します」講演と試食会と公開トーク入場は無料ですが、定員が50名のため予約が必要です。申し込み方法はダウンロードファイル2ページ ...もっと詳しく
2005.12.04:江頭宏昌:[/]
{PDF} ダウンロード 405.8KB_Adobe PDF

12月10日です!山形在来作物研究会公開フォーラム2016 のご案内  「在来作物を売る−商品化への知恵と工夫−」   主催:山形大学農学部、共催:鶴岡市・山形在来作物研究会 在来作物は地域の宝です。 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 947.1KB_Adobe PDF

在作研もおかげさまで今年の11月13日で満10年を迎えます。庄内合支庁の「食の都庄内」活動も10周年です。そこで今年の在作研公開フォーラムは庄内総合支庁との共催で下記の要領で行います。         ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

 宇都宮大学農学部の教員が中心となって昨年から「だいこんサミット」なる催しを開催している。参加は無料だが、参加申し込みが必要。懇親会参加の場合は3000円が必要。開催の要項と内容は次の通り。日時:11 ...もっと詳しく
2005.11.26:江頭宏昌:[/]
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

 宇都宮大学農学部の教員が中心となって昨年から「だいこんサミット」なる催しを開催している。参加は無料だが、参加申し込みが必要。懇親会参加の場合は3000円が必要。開催の要項と内容は次の通り。日時:11 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

在作研公開トークショー2005「食べなきゃ庄内!」日時:2005年11月20日(日)11:00-15:00(会員制昼食時間含む)内容:食前トーク「食材としての在来作物ーその魅力と底力ー」 古庄 浩(東 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

在作研公開トークショー2005「食べなきゃ庄内!」日時:2005年11月20日(日)11:00-15:00(会員制昼食時間含む)内容:食前トーク「食材としての在来作物ーその魅力と底力ー」 古庄 浩(東 ...もっと詳しく
2005.11.20:江頭宏昌:[/]
(在作研会員向け)温海カブの栽培と加工場の見学(夕食付き)〜日本有数の焼畑地帯、山形県庄内地方の焼畑ロードを訪ねて〜日時:平成17年11月19日(土)14:00-20:30費用:10,000円(見学、 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.1MB_Adobe PDF

今年は山形大学の援助(平成21年度山形大学地域貢献推進事業と山形大学農学部教育推進プログラム)で、大変興味深いお話をしていただける講師の先生を4名お迎えできることになりました。山形在来作物研究会・公開 ...もっと詳しく
...もっと詳しく