山形在来作物研究会
カブリツキAWARDの開催!!
{PDF}
ダウンロード
2.5MB_
Adobe PDF
鶴岡で初めての在来カブ料理の競演!来る10月20日、21日。鶴岡市内の飲食店を目指して食べに行こう!鶴岡食文化産業創造センター主催。詳しくはHPカブリツキAWARD★2012★
2012.10.16:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
東北ダイコン風土誌
2011年に刊行。在作研の会員でもある佐々木寿先生のライフワークの集大成ともいえる本です。以前から出版の準備を進めておられたことは知っていたのですが、石巻北高校の校長を定年退職された年に震災に遭い、
...もっと詳しく
2012.10.23:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
幸福な田舎のつくりかた
紹介が遅くなりましたが、金丸弘美先生の最新刊。金丸先生の本はエネルギーが満ち溢れたものが多いですが、今回の本もすばらしいです。第一章には山形在来作物研究会や「よみがえりのレシピ」も紹介されています。
...もっと詳しく
2012.10.23:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
「たんぼの味」が発刊になりました!
「たんぼの味」という庄内・やまがたのお米のレシピ集が9月20日に発刊になりました! 在来作物のレシピ集である既刊「はたけの味」の姉妹編で鶴岡食文化創造都市推進協議会の編集山形在来作物研究会の監修です。
...もっと詳しく
2012.10.23:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
映画「よみがえりのレシピ」東京・渋谷で11月末まで好評上映中!
{PDF}
ダウンロード
716.3KB_
Adobe PDF
山形の在来作物の種子を守ってきた人々のドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」が東京・渋谷のユーロスペースにて11月末まで好評上映中です。詳しくは下記のチラシと公式HPを御覧下さい。映画「よみがえ
...もっと詳しく
2012.11.02:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
つるおか在来作物3days in Tokyo、来週11月6日(火)からです!
{PDF}
ダウンロード
1.9MB_
Adobe PDF
食「つるおか在来作物」×映画「よみがえりのレシピ」のコラボ 首都圏で11月6日(火)から30日(金)まで、山形県鶴岡市の在来野菜(県内他地域の伝統野菜も含む)が食べられる3日間が来週から始まります。
...もっと詳しく
2012.11.02:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
新潟県初!11月11日(日)新発田市にて映画「よみがえりのレシピ」上映会!
11月11日(日)に新潟県新発田市で上映会があります。詳しくは下記サイトを御覧下さい。新発田市での上映会&トークショーのお知らせhttp://www.city.shibata.niigata.jp/v
...もっと詳しく
2012.11.02:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
だいこんサミット2012in宇都宮大学のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
364.9KB_
Adobe PDF
12月1日、宇都宮大学にて「だいこんサミット2012」が開催されるとの案内がありました。「だいこんサミット」は2004年から毎年、同大学で行われ、ダイコンの魅力を多面的に探る取り組みが行われてきました
...もっと詳しく
2012.11.03:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
最上伝承野菜フォーラム2012のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
1.2MB_
Adobe PDF
11月18日(日)ニューグランドホテル新庄にて「最上伝承野菜フォーラム2012」を開催するという案内が最上総合支庁農村計画課からありました。詳しくはこちら最上伝承野菜フォーラム2012
2012.11.03:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
2012年度の在作研公開フォーラムは来年2013年、米沢で!
{PDF}
ダウンロード
837.5KB_
Adobe PDF
今年の在来作物研究会の公開フォーラムは来年(2013年)1月26日(土)に、在作研として初めての置賜地域、米沢市で行います。 テーマは「保存食の底力」。震災後、保存食が注目を集めていますが、山形県は
...もっと詳しく
2012.12.10:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
H24年度の公開フォーラムは大盛況のうちに終了しました
去る1月26日(土)、山形県米沢市のグランドホクヨウにて、山形・おきたま食の力シンポジウム(兼、H24年度在作研公開フォーラム)「保存食の底力」が、山形在来作物研究会・おきたま食の応援団・やまがた食
...もっと詳しく
2013.02.16:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
やまがた在来作物のアートポスターはいかが?
山形在来作物研究会(在作研)の会報SEEDの第1巻(2003年)から毎回、表紙やグラビア、記事の背景など、多くの魅力的な写真を提供してくださっている写真家の東海林晴哉さんが、見ていて楽しくなるような
...もっと詳しく
2013.02.17:
江頭宏昌
コメント(0)
::[
メモ
/
最新イベント情報
]
<<前のページ
次のページ>>
最新イベント情報
研究会の活動は・・・
シンポジウム/研究会/企画開催
会報SEEDの発行
山形新聞への連載
在来作物の調査・研究
在来作物の保存と利用
入会案内
研究会のご案内
会則
設立趣旨
投稿規定
在作研幹事のきまぐれノート
リンク
トップページへ
samidareへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/山形在来作物研究会
鶴岡で初めての在来カブ料理の競演!来る10月20日、21日。鶴岡市内の飲食店を目指して食べに行こう!鶴岡食文化産業創造センター主催。詳しくはHPカブリツキAWARD★2012★