山形在来作物研究会

 次回山新連載テーマは「旬を食べるー月山筍(がっさんたけ)」(別名:ネマガリタケ、チシマザサ)。鶴岡市にあるイタリアンレストラン、アル・ケッチァーノのオーナーシェフ、奥田政行さんが月山筍とそのオリジナ ...もっと詳しく
 お知らせがたいへん遅くなって恐縮ですが、2004年12月の在作研シンポで基調講演をしてくださった宮城県農業高等学校の佐々木寿先生の編著書「ダイコンの絵本」(農文協) を、山形県鶴岡市内の小学生、伊藤 ...もっと詳しく
次回のテーマは「長井のアヤメ」。みなさんはイリス属のアヤメとショウブとカキツバタの違いを知っていますか。山形大学農学部の鈴木洋先生が6月8日の山形新聞夕刊に、これからが旬の在来イリスについて易しく解説 ...もっと詳しく
7月9日(日)TUYで23:00から情熱大陸で「『料理人・奥田政行』庄内平野が育む食材」が放映されます。奥田さんは地域の食材にこだわり、庄内や山形県内の在来野菜をつかって創作料理を作ってきた方で、山形 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 523.6KB_Adobe PDF

来る7月10日(月)に山形県鶴岡市にあるイタリアンレストラン、アル・ケッチァーノのオーナーシェフ奥田政行さんの本が出版されます。次のHPからも購入できます。2000円+税http://www.medi ...もっと詳しく
在作研発足当時から会報誌SEEDに写真を提供して下さってきた東海林晴哉さんは、現在も庄内の在来作物の写真を撮り続けています。素敵な在来作物のポストカードの制作・販売を手がける一方、在来作物の美しい写真 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

在作研公開フォーラム2006テーマ:「在来作物とスローフードはいい関係」  ※今回は山形県との共催で、山形市内での開催となります。日時:2006年11月11日(土)14:00-17:00場所:山形市保 ...もっと詳しく
...もっと詳しく
今年の在作研フォーラムのテーマは「在来作物の種とりを考える」です。  フォーラム参加は無料で予約の必要はありませんが、夕方の交流会は予約が必要です。   問い合わせと交流会の申し込みは在作研公開フォー ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 407.8KB_Adobe PDF

山形在来作物研究会から本が出版されます。「どこかの畑の片すみでー在来作物はやまがたの文化財」 山形在来作物研究会編、山形大学出版会、1500円税込  ISBN978-4-903966-02-1 県内の ...もっと詳しく
 日頃からなかなか更新がなかなかできず、在作研の会員と在来作物に関心のある方々には申し訳なく思っています。 このたび、山形県最上総合支庁農村計画課の方から、昨年12月10日に開催された最上伝承野菜フォ ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 3.8MB_Adobe PDF

在作研フォーラム2008(焼畑サミットin鶴岡)開催のお知らせ今年度の在作研フォーラムは京都の総合地球環境学研究所との共催で焼畑サミットを開催します。参加は無料で事前申し込みも不要ですが、すぐ近くに昼 ...もっと詳しく
{PDF} ダウンロード 1.1MB_Adobe PDF

今年は山形大学の援助(平成21年度山形大学地域貢献推進事業と山形大学農学部教育推進プログラム)で、大変興味深いお話をしていただける講師の先生を4名お迎えできることになりました。山形在来作物研究会・公開 ...もっと詳しく
...もっと詳しく